UGREEN NASのDockerで「Tailscale」接続をする方法

UGREEN NAS(DXP2800)を自宅で稼働させています。

外部からTailscaleで接続を実現させたり、

VPNを借りて、VPNでhttp/https接続されたものをTailscale経由で自宅のUGREEN NAS(DXP2800)にリバースプロキシを実現させたく思いました。

※今回の記事ではUGREEN NAS(DXP2800)のみの設定を記載しています。

UGREEN NAS(DXP2800)のDocker上で「Tailscale」に接続する方法を紹介します。


Tailscaleアカウント作成

先ずは「Tailscale」のアカウントを作成しておいてください。

Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks
Securely connect to anything on the internet with Tailscale. Deploy a WireGuard®-based VPN to achieve point-to-point connectivity that enforces least privilege.

2025/06時点でTailscaleの無料枠は以下になります。

・ユーザー数:3ユーザーまで

・デバイス数:100台まで

↓Dockerの設定値についての参考

Using Tailscale with Docker · Tailscale Docs
Connect your container to Tailscale using Tailscale’s official Docker image.

Tailscaleのキー作成

※ブラウザの日本語翻訳をしています。

「設定」 > 個人設定「キー」 > 「認証キーを生成」 からキーを生成します。

Tailscale認証キー生成

説明の箇所は自身の分かりやすいように記載してください。

生成されたキーを他のデバイスでも利用したいときは再利用可能を有効にしてください。

(はかないとタグはそれぞれお好みで設定してみてください。)

Tailscale認証キー生成設定画面

「キーを生成する」を押すとキーが表示されますのでコピーして、ひとまずメモ帳などに置いておいてください。

Tailscaleキー生成画面

UGREEN NASのDocker設定

Dockerイメージダウンロード

UGREEN NASのアプリケーション「Docker」を開いて

「イメージ」 > 「イメージリポジトリ」の検索欄にTailscaleと入力して「tailscale/tailscale」のイメージをダウンロードしてください。

Tailscale Dockerイメージダウンロード

イメージ元はこちらになります。合っているかご自身で確認してみてください。

Dockerイメージ作成

ダウンロードが完了したら、続いてイメージを作成します。

「コンテナ」 > 「作成」 > イメージを選択で「tailscale/tailscale (latest)」を選択してOKを押します。

Tailscale Dockerイメージ選択画面

コンテナ作成画面に映りますので、変更する箇所のみ掲載します。

環境変数

一番下で「追加」を押して、

変数名:TS_AUTHKEY

値:Tailscale生成されたキー

キーはTailscaleで生成された文字列をそのままコピペしてください。

Docker環境変数画面

ネットワーク構成

ネットワークモード:host

Dockerネットワーク構成画面

コンテナ作成および実行

ここまでできたらOKを押して、「作成時にコンテナを実行する」にチェックを付けてOKを押します。

Tailscaleコンテナ作成および実行画面

起動確認とTailscale画面確認

Dockerで起動しているTailscaleコンテナが停止せずに実行中になっていることを確認して、

TailscaleのMachines(機械)の項目でUGREEN NAS(自分の環境ではDXP2800)があるか確認します。

DXP2800の機器があることが確認できました!

TailscaleのMachines(機械)画面

以上でUGREEN NAS(DXP2800)のDokcer上でTailscale接続が完了となります。

また、TailscaleのDockerイメージは定期的に更新してあげてください。

TailscaleのGitHubリリース情報は下記リンクを参照

Releases · tailscale/tailscale
The easiest, most secure way to use WireGuard and 2FA. - tailscale/tailscale

Read more

【PowerShell】ファイル名が連番の複数テキストファイルの中身を一度に表示させるコマンド「Get-Content」(for文を利用)

仕事などで大量に送られてきたテキストファイル(証跡など中身を確認しないといけないテキスト)を確認するようなこと稀にありますよね。 今回はそのテキストファイルの中身をPowerShellコマンドで一度に表示する方法をご紹介します。 後半ではテキストファイル内の特定の文字列のみを表示する方法も記載してますので、少しでも需要があればと思っています。 前提 テキストファイルのファイル名が「文字列+連番.txt」などになっていることが理想的です。 「文字列+連番+文字列.txt」のように文字列の間が連番となっていても可能です。 今回の例ではCドライブにtestディレクトリを作成しています。 「C:\test」で実行していますのでご自身の環境に合わせて書き換えてください。 ファイル名:file1.txt ~ file10.txt テキストの中身には「file1」~「file10」と記載しています。 例:「文字列 + 連番.txt」の中身表示 10個連番のテキストファイルの中身を表示します。 ※ファイル数が多い場合は1行目の黄色い箇所の数字を変更してください。 「for

By 管理者

【n8n】n8nからLINEのbot(Messaging API)でメッセージを送る方法

n8nからLINEのbotにメッセージを送る方法を掲載します。 LINE DevelopersでMessaging APIのアカウントを作成しておいてください。 LINE DevelopersLINE Developersサイトは開発者向けのポータルサイトです。LINEプラットフォームのさまざまな開発者向けプロダクトを利用するための、管理ツールやドキュメントを利用できます。LINEログインやMessaging APIを活用して、アプリやサービスをもっと便利に。LINE Developers n8nで使うノードは「HTTP Request」になります。 HTTP RequestのParametersを設定します。 Method:POST URL:https://api.line.me/v2/bot/message/push Authentication:None Send Query Parameters:オフ Send Headers:オン Specify Headers:Using JSON JSON { "Authorization": "Bearer

By 管理者

【統合版】ポート開放なし!自宅サーバーでマイクラサーバーをDockerで立てて外部公開する方法「playit.gg」利用

24時間稼働させているNASサーバーがありDockerを動かせるのでマイクラ統合版のサーバーの立て方を記載します。 自分のネットワーク環境がJCOMとなり、ポート開放ができないため「playit.gg」というサービスを利用します。(※2025/05時点で無料プランがあるため無料で利用できます。) 公式ページのFreeという箇所をご自身で確認してみてください。 playit.ggplayit.gg 「playit.gg」もDockerで動作させて接続が可能となります。 マインクラフト統合版のサーバーをDockerで動作させる。 公式のDockerイメージを利用してサーバーを起動させます。 https://hub.docker.com/r/itzg/minecraft-bedrock-server 私の持っているNAS(UGREEN DPX2800)ではDocker構築が簡単にできるため詳細な記述方法などは省略します。 ネットワークモード:host ポート番号:19132 にしてゲームモードや難易度はお好みで設定して起動させてみてください。 playit.gg

By 管理者

【雑談】~コーヒー初心者歓迎~ 安く道具を揃えて家でコーヒーを淹れ飲もうの話

在宅勤務の合間にドリップして淹れたコーヒーを飲みながら仕事する時間が大好きです。 普段、コンビニやカフェなどでコーヒーを飲む人もいると思います。 コーヒー自体、元々安いですが毎回買っていると出費になりますよね... 自分で淹れるのは良いですが、洗い物したりコーヒーの粉のゴミがでるので買った方が楽ではあります。面倒くさいという方には向いてはないですね。 ですが、自分で淹れて飲むコーヒーは特別美味しいです。 本題です。(コーヒー大好きで道具にこだわりがある方はブラウザバックしてください。笑) 自分で買ったコーヒー豆でドリップして飲むには ・コーヒー豆 ・コーヒーミル(私は電動の物を利用) ・マグカップ(なんでもOK) ・ドリッパー ・ドリップカップ ・ペーパーフィルター(100均でOK) ・必要であればコーヒー豆を保管する密閉容器 などの道具が必要です。 コーヒー豆 コーヒー豆は好みの味の豆をカルディなどで買ってみてください。 私はコーヒーの苦みが好きで、カルディの「マンデリンフレンチ」という豆を毎回買っています。 皆さんはお好みで買ってくださいね。

By 管理者