【資産運用】PayPay ポイント運用を約1年と数カ月続けた結果を公開

物価高の昨今ですが、皆さんは投資していますでしょうか。

投資といっても様々あり

リスクが高くリターンが高い投資リスクが低くリターンも低い投資があります。

銀行に自身のお金を預けていても、銀行側も預かっているお金で融資をしたりしているので資産運用しているとも言えます。

ですが銀行に預けていても金利が低くなかなかお金が増えません。

そこでリスクは低く、リターンもそこそこあるPayPay ポイント運用を約1年間続けた結果を公開します。


なぜリスクが低いか

PayPayポイント運用とは、日常の買い物などで貯まるPayPayから付与されたポイントを利用して投資が可能となります。

そのため買い物の中で還元されたポイントのみが運用で上下するため元手となる資金は必要ないような運用となります。

いつでも引き出しが可能です。利用したくなることがあればすぐにポイントを引き出せます。

参考

【FP監修】PayPayポイント運用をやってみよう!初心者が意識したい5つのコツも紹介 - PayPay
本記事では、PayPayポイント運用とは何か、初心者が意識したい5つのコツなどを紹介します。PayPayポイント運用では、ビットコインや米国ETFと連動を目指すコースなど9種類のコースで、運用の疑似体験が可能です。

ポイント運用を約1年と数カ月続けた結果

早速結果を公開します。

いかがでしょうか。

プラス14004ポイント

20%増えています。

2024年6月12日からポイント(約5万ポイント)で持っていた分を追加してそこからは付与されるポイントをコツコツと追加していました。

グレーのラインが追加したポイントで、緑のラインが変動したポイントになります。

一時期下落して2万ポイントほどマイナスの時期がありました...

運用コースは10種類あり、私が選択しているコースは「テクノロジーチャレンジコース」になります。


ここからは私の感じるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

・日々付与されるポイントを追加していくだけなので楽(なにも考えずにポイント運用に追加しています。)

※自動追加の設定もありますが私の場合は設定していません。

・元手の資金ではないため下がっていてもストレスを感じない。

・たまにポイント上下を見て経済の動きを実感できる。(特に何も理解していません...笑)

・実際に株や投資信託を始めるきっかけになる。(私は実際にPayPayポイント運用をきっかけに株や投資信託を始めました。)

銀行にお金を預けているよりも増えている。

特に↑ここがメリットだと感じます。

銀行にお金を預けていて年間の利息で1万円貰うには

金利の利率が0.2%とすると500万円を預けていないと1万円が貰えません。(税金も引かれるため実質7900円ほどしか貰えないです...)


デメリット

・下がることもある。(毎日見たりせず気にされない方はデメリットではないです。)

・上がっていくとどのタイミングで引き出したらいいか分からない。

・気になるから毎日見ちゃう。

・引き出してから上がり始めると損した気分になる。

そこまでデメリットではなさそうな感じはします。

強いて言えばポイントを利用したいときにマイナスだった場合に損するといったところでしょうか。

普段の生活でポイントをよく利用される方はポイント運用はおすすめしません

買い物などで付与されるポイントに使い道がない方でプラスになるまで待つのが基本だと思います。


ちょっとしたコツ

コツといいますか、参考程度のアドバイスになります。

・すぐに引き出さない(長期間で見てください。)

・毎日見ない、気にしない(数字が上下するのを見るのが好きな人は毎日見て大丈夫です。)

・マイナスになっても動じない

・焦らない

マイナスになっても時間が経てば戻りますので気長に待ってみてください。

引き出さなければマイナスではありません。

むしろマイナスな状態を友人に見せて笑い話にしてみてください。


いかがでしたでしょうか。

ご自身の無理のない範囲で運用してみてください。

Read more

【自作PC】ミドルスペックのゲーミングPCを自作したので構成紹介

ブログ書くのを最近サボっていました、、 それはともかく10年間利用していたPCを買い替えまして 余ったPCのケースとパーツとWindowsライセンスを再利用して、最低限ゲームのできるスペックのPCを自作しました。(友人にあげる予定で作成) 目標はモンスターハンターワイルズが動作するスペック構成 再利用したパーツ ・PCケース ・メモリ16GB(DDR4 8G × 2枚) ・電源(500W 80PLUS GOLD) ・Windowsライセンス 構成 早速ですが組み合わせた構成を紹介 CPU AMD Ryzen 5 5500 Amazon.co.jp SSD M.2 SSD 1TB Amazon | シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60シリーズ 5年保証 SP001TBP34A60M28 ブラック

By 管理者

「AdGuard Home」で広告ブロックのフィルターを設定する方法(LINEの広告のブロック方法も紹介)

前回の記事でUGREEN NASのDocker上でAdGuard Homeを構築するまでを紹介しました。 まだ見ていない方はこちら↓ UGREEN NASのDockerで「AdGuard Home」を稼働させて広告ブロックする方法本記事を見に来た方にAdGuard Homeの説明は不要かと思いますので省きます。 とにかくネットワークレベルで広告をブロックしたいと思っていて、自宅にNASサーバーを24時間稼働させている方が見に来られているかと思います。 Raspberry Pi(ラズパイ)でも同じことが実現可能です。 自宅のその辺に転がっているラズパイでも試してみてください。 本記事ではUGREEN NAS(DXP2800)のDockerで構築して動作させています。 利用するDockerイメージ https://hub.docker.com/r/adguard/adguardhome Dockerイメージダウンロード UGREEN NASのDockerの「イメージ」>「イメージリポジトリ」の検索欄からadguardhomeと検索して、 上記のDockerイメージと同じ物(検索して一番

By 管理者

UGREEN NASのDockerで「AdGuard Home」を稼働させて広告ブロックする方法

本記事を見に来た方にAdGuard Homeの説明は不要かと思いますので省きます。 とにかくネットワークレベルで広告をブロックしたいと思っていて、自宅にNASサーバーを24時間稼働させている方が見に来られているかと思います。 Raspberry Pi(ラズパイ)でも同じことが実現可能です。 自宅のその辺に転がっているラズパイでも試してみてください。 本記事ではUGREEN NAS(DXP2800)のDockerで構築して動作させています。 利用するDockerイメージ https://hub.docker.com/r/adguard/adguardhome Dockerイメージダウンロード UGREEN NASのDockerの「イメージ」>「イメージリポジトリ」の検索欄からadguardhomeと検索して、 上記のDockerイメージと同じ物(検索して一番上にあるもの)をダウンロードします。 コンテナ作成 次に「コンテナ」>「作成」からイメージを選択で先程ダウンロードしたイメージを選択してください。 コンテナの編集 コンテナ名は自由に分か

By 管理者

【PowerShell】ローカルアカウントのコマンドのみでドメインアカウントのコマンドプロンプトと管理者権限付きのPowerShellを開く方法

Windowsのローカルアカウントからドメインアカウントでコマンド操作をしたい場合は、 基本的にはローカルアカウントを一度サインアウトをしてから ログイン画面で「他のユーザー」からドメインアカウントへ切り替えが必要となります。 そのログイン切り替えが面倒くさいため、 ローカルアカウントからサインアウトせずにコマンドのみでドメインアカウントのコマンド操作できるPowerShell実行方法を掲載します。 ドメインアカウントに管理者権限を付与 ローカルアカウトでコマンドプロンプトを管理者権限で開きます。(PowerShellも可) 以下コマンドでドメインアカウントを管理者グループに追加しておきます。 ※「アカウントID」箇所を自身の使うアカウントに書き換えしてください。 net localgroup administrators アカウントID /add ドメインアカウントのコマンドプロンプトを開く ※「ドメイン名」と「アカウントID」箇所を自身の使うドメインとアカウントに書き換えしてください。 パスワードが求められたらドメインアカウントのパスワードを入

By 管理者