【PowerShell】Windowsをスリープや画面ロックにならないよう操作し続けるコマンド

設定が変更できないPCで操作をしていないときスリープや画面ロックにならないようにしたいですよね。

PowerShellを開いて下記のコマンドを入力して実行

Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms
while ($true){
    [System.Windows.Forms.SendKeys]::SendWait("%{TAB}")
    Start-Sleep -Seconds 30
}

このコマンドは30秒に1回「Alt + Tab」のウィンドウ切り替え操作を行っています。

これによって操作をしているように見せかけているということです。

停止するにはPower Shell画面で「Ctrl + c」を押してください。

たまにコマンドの処理が途中で停止してスリープや画面ロックになっていることがあるのでお気を付けください。。

少し解説

Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms

このコマンドは、PowerShell スクリプトで Windows フォーム(GUI)を使用するために必要な .NET アセンブリを読み込むコマンドになります。

先にこちらを実行して残りのwhileから始まる文を実行するのでもわかりやすいです。

while ($true){
    [System.Windows.Forms.SendKeys]::SendWait("%{TAB}")
    Start-Sleep -Seconds 30
}

このコマンドは()内がtrueである時に繰り返し続けるという意味になります。

falseにはならないように書いているため手動で「Ctrl + c」で止めてあげる必要があります。

30の箇所が秒数になりますので好きな数字に変更することで実行周期を変更することができます。

自身で好きに修正して実行してみてください。

Read more

【Docker】Ghostのバージョンアップデート

Docker上で動作させているGhostのバージョンアップ方法について セルフホストでGhostを運用しているとバージョンアップしたいときあると思います。 本記事ではdocker-compose.ymlで「ghost:latest」となっていることが前提です。 services: ghost: image: ghost:latest 先ずは現在のバージョンを確認 docker exec -it <コンテナ名> ghost version 自分の場合は「ghost」としているため↓ docker exec -it ghost ghost version これで現在はバージョンが5.118.1となっていることが分かります。 次に最新バージョンの Ghost イメージをダウンロードします。 docker pull ghost:latest ダウンロードができたらコンテナを停止させて起動させます。 ちゃんとvolumes:で永続化していればデータは消えないので安心してください! docker compose down docker compos

By 管理者

【nginx】SSL対応リバースプロキシ設定

例えばマシンAのnginxからマシンB、マシンCで動作しているサービスにリバースプロキシしたいとき ubuntuを想定、インストール作業は省きます。 ドメイン名を取得していて、Let's EncryptでSSL証明書を取得していることが前提で記載してみます。 MyDNSなどで無料で取得してみてください。 マシンB、マシンCはIPアドレスで可能です。 以下設定でできること ・マシンAのtest1.comからマシンBの8080サービスへ ・マシンAのtest2.comからマシンCの8080サービスへ ・マシンAに80番ポートで入ってくるものを443に変更 マシンAのnginx ■/etc/nginx/nginx.conf user www-data; worker_processes 4; pid /run/nginx.pid; events { worker_connections 1024; } http { sendfile on; tcp_nopush on; tcp_nodelay on; keepalive_timeout

By 管理者

【雑談】最近買ってよかった物1

出だしから変ではありますが最近、UGREEN NASync DXP2800を購入しました。すごく使い勝手が良くて気に入っています。 NASもおすすめではありますがNASについては別の記事にて書こうと思っています。 今回は、NASを物置というか押し入れの中に入れようと思い、NASを接続するLANケーブルを購入したのでそちらを紹介します。 Amazon.co.jp: ミヨシ MCO LANケーブル CAT6A 対応 爪が折れにくいカバー フラットタイプ 10m cat6a cat6 cat5e 対応 RJ-45 10Gbps/500MHz ゲーム テレビ 各光回線に対応 ホワイト ZC6A-F10WH : パソコン・周辺機器Amazon.co.jp: ミヨシ MCO LANケーブル CAT6A 対応 爪が折れにくいカバー フラットタイプ 10m cat6a cat6 cat5e 対応 RJ-45 10Gbps/

By 管理者

【PowerShell】コマンドプロンプトからPowerShellを管理者権限で実行するコマンド

コマンドプロンプトからPowerShellを管理者権限で実行するコマンドを紹介します。 コマンドは同じですが実行方法は2パターンあります。 1. コマンドプロンプトを管理者権限で実行している場合 2. コマンドプロンプトを管理者権限で実行していない場合 1. コマンドプロンプトを管理者権限で実行している場合 こちらの場合はコマンドプロンプトからコマンド実行後に直接PowerShellが起動します。 2. コマンドプロンプトを管理者権限で実行していない場合 こちらの場合はコマンドプロンプトからコマンド実行後に「ユーザーアカウント制御」が表示され、「はい」を選択後にPowerShellが起動します。 コマンドプロンプトから管理者権限でPowerShellを実行するコマンドは以下です。 powershell start-process powershell.exe -verb runas PowerShellが起動できたはずです。 PowerShellのウインドウに「管理者:Windows PowerShell」と表示されているはずです。 因みにコマンドプロンプトから一般のユー

By 管理者