Ghost

blog

【自作ブログ】Google Cloud Platform(GCP)の無料枠インスタンスにGhostブログを作成しよう

Google Cloud Platform(GCP)には無料枠のVM インスタンスを作成することができます。 そのインスタンスにDockerを入れて、Docker上でGhost、mysql、caddyで自作ブログを立てていきます。 2025/05現在の条件では画像のようになっています。 参考:https://cloud.google.com/free/docs/free-cloud-features#compute e2-microとなりスペックが2 vCPU, 1GB RAMなので大量にアクセスされるサイトには向いてないですね。 個人ブログではいいかもしれないです。 ドメイン名などはお好きに取得してください。自分はお金をかけたくなかったのでMyDNSで取得しました。(将来的にはお名前ドットコムでしっかりしたドメイン名を取りたいです...) GCPの無料インスタンスを作成する方法はたくさん記事がありますので割愛します。 OSは「Ubuntu 25.04 minimal」で作成しています。 sshをしてターミナルに入ります。 とりあえずパッケージリスト更新をしてから

By 管理者

Ghost

【Ghost】別端末からログインしようとした時に詰まった話

セルフホストでGhostでブログを運用していて別端末からログインしようとしたらずっとグルグルして入れない現象になってしまってました。 最初に初期設定した端末ではCookieを持っているためログイン画面を飛ばしてログインが可能だったのでその端末でしか入れませんでした。 原因は2段階認証があったこと、、 メールアドレスとパスワードを入力後にそのメールアドレス宛に6桁の数字が送られてくる、それを画面遷移後のページに入力が必要になるが、セルフホストしていてメール設定をしていないとグルグルして進まなくなってしまう、、 自分はGhostのメール設定に自身のGmailを利用してメールを飛ばすようにしている。 先ずは、Gmailのアプリパスワードを発行します。 Account settings: Your browser is not supported. その後にGhostの以外ファイルのmailの箇所を編集 「config.production.json」 { "mail": { "transport": "SMTP", "options": {

By 管理者

docker

【Docker】Ghostのバージョンアップデート

Docker上で動作させているGhostのバージョンアップ方法について セルフホストでGhostを運用しているとバージョンアップしたいときあると思います。 本記事ではdocker-compose.ymlで「ghost:latest」となっていることが前提です。 services: ghost: image: ghost:latest 先ずは現在のバージョンを確認 docker exec -it <コンテナ名> ghost version 自分の場合は「ghost」としているため↓ docker exec -it ghost ghost version これで現在はバージョンが5.118.1となっていることが分かります。 次に最新バージョンの Ghost イメージをダウンロードします。 docker pull ghost:latest ダウンロードができたらコンテナを停止させて起動させます。 ちゃんとvolumes:で永続化していればデータは消えないので安心してください! docker compose down docker compose up

By 管理者