【雑談】~コーヒー初心者歓迎~ 安く道具を揃えて家でコーヒーを淹れ飲もうの話

在宅勤務の合間にドリップして淹れたコーヒーを飲みながら仕事する時間が大好きです。

普段、コンビニやカフェなどでコーヒーを飲む人もいると思います。

コーヒー自体、元々安いですが毎回買っていると出費になりますよね...

自分で淹れるのは良いですが、洗い物したりコーヒーの粉のゴミがでるので買った方が楽ではあります。面倒くさいという方には向いてはないですね。

ですが、自分で淹れて飲むコーヒーは特別美味しいです。


本題です。(コーヒー大好きで道具にこだわりがある方はブラウザバックしてください。笑)

自分で買ったコーヒー豆でドリップして飲むには

・コーヒー豆

・コーヒーミル(私は電動の物を利用)

・マグカップ(なんでもOK)

・ドリッパー

・ドリップカップ

・ペーパーフィルター(100均でOK)

・必要であればコーヒー豆を保管する密閉容器

などの道具が必要です。


コーヒー豆

コーヒー豆は好みの味の豆をカルディなどで買ってみてください。

私はコーヒーの苦みが好きで、カルディの「マンデリンフレンチ」という豆を毎回買っています。

皆さんはお好みで買ってくださいね。

【焙煎珈琲】マンデリンフレンチ/200g - カルディコーヒーファーム オンラインストア
コーヒーと輸入食品のワンダーショップ「カルディコーヒーファーム」の公式オンラインストアです。季節ごとのイベント向け商品やオンライン限定の商品まで幅広く商品を取り揃えております。

コーヒーミル

電動で挽いてくれる方が楽なので電動にしています。

手動でやりたくなれば手動のミルを購入してみます。笑

(どちらとも試してみるべきではありますね...)

amazonで3000円程度の物を使っています。

Amazon.co.jp: Delimo 電動コーヒーミル コードレス 臼式 USB 充電式 水洗い可能 コーヒーグラインダー 【メーカー一年保証】 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: Delimo 電動コーヒーミル コードレス 臼式 USB 充電式 水洗い可能 コーヒーグラインダー 【メーカー一年保証】 : ホーム&キッチン

マグカップ

自分の好きなマグカップで300ml程度入るもので大丈夫です。

おしゃれなマグカップほしいですね...


ドリッパー

私は無印の「ステンレス ドリッパー」を使っています。

ドリップ穴?の横に穴が空いていて、淹れている途中でどのくらい注いでいるかが見えます。とても便利です!!

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315090822


ドリップカップ

ニトリの「ドリップカップフッ素付き ブラック(350ml)」を使っています。

持ちやすく淹れやすいです。

持ち手は大丈夫ですが、注意点として熱湯を入れるため本体が熱くなりますので触ってしまうとアツっとなります​

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8944234s/


ペーパーフィルター

最初は100均のフィルターでいいと思います。他のフィルターを試したことはないです。(正直違いがどうとかは分からないです。)


コーヒー豆を保管する密閉容器

100均などで密閉容器があると良いです。

カルディなどで豆を買うと200gほどになるので毎日飲む方は良いのですが、出掛けていていたりして消費できないでいると酸化して劣化してしまいます。

また、2週間内に飲みきれれば常温でもいいです。

2週間以上かかるのであれば密閉容器に入れて冷蔵で保管が良いかもしれないです。


後はコーヒーの淹れ方を調べて自分なりに淹れてみてください。

だいたい10gの豆に対して150mlの豆を使うことが目安になります。(様々比率があります...)

自分で淹れたコーヒーでリラックスしてくださいね。

Read more

【PowerShell】ローカルアカウントのコマンドのみでドメインアカウントのコマンドプロンプトと管理者権限付きのPowerShellを開く方法

Windowsのローカルアカウントからドメインアカウントでコマンド操作をしたい場合は、基本的にローカルアカウントを一度ログアウトしてから「他のユーザー」からドメインアカウントへ切り替えが必要となります。 そのログイン切り替えが面倒くさいため、ローカルアカウントをログアウトせずにコマンドのみでドメインアカウントのコマンド操作できるPowerShell実行方法を掲載します。 まずはドメインアカウントに管理者権限を付けます。 ローカルアカウトでコマンドプロンプトを管理者権限で開きます。(PowerShellも可) 以下コマンドでドメインアカウントを管理者グループに追加しておきます。 ※「アカウントID」箇所を自身の使うアカウントに書き換えしてください。 net localgroup administrators アカウントID /add 次に、ドメインアカウントのコマンドプロンプトを開きます。 ※「ドメイン名」と「アカウントID」箇所を自身の使うドメインとアカウントに書き換えしてください。 パスワードが求められたらドメインアカウントのパスワードを入力してエンターを押します。

By 管理者

【PowerShell】ファイル名が連番の複数テキストファイルの中身を一度に表示させるコマンド「Get-Content」(for文を利用)

仕事などで大量に送られてきたテキストファイル(証跡など中身を確認しないといけないテキスト)を確認するようなこと稀にありますよね。 今回はそのテキストファイルの中身をPowerShellコマンドで一度に表示する方法をご紹介します。 後半ではテキストファイル内の特定の文字列のみを表示する方法も記載してますので、少しでも需要があればと思っています。 前提 テキストファイルのファイル名が「文字列+連番.txt」などになっていることが理想的です。 「文字列+連番+文字列.txt」のように文字列の間が連番となっていても可能です。 今回の例ではCドライブにtestディレクトリを作成しています。 「C:\test」で実行していますのでご自身の環境に合わせて書き換えてください。 ファイル名:file1.txt ~ file10.txt テキストの中身には「file1」~「file10」と記載しています。 例:「文字列 + 連番.txt」の中身表示 10個連番のテキストファイルの中身を表示します。 ※ファイル数が多い場合は1行目の黄色い箇所の数字を変更してください。 「for

By 管理者

UGREEN NASのDockerで「Tailscale」接続をする方法

UGREEN NAS(DXP2800)を自宅で稼働させています。 外部からTailscaleで接続を実現させたり、 VPNを借りて、VPNでhttp/https接続されたものをTailscale経由で自宅のUGREEN NAS(DXP2800)にリバースプロキシを実現させたく思いました。 ※今回の記事ではUGREEN NAS(DXP2800)のみの設定を記載しています。 UGREEN NAS(DXP2800)のDocker上で「Tailscale」に接続する方法を紹介します。 Tailscaleアカウント作成 先ずは「Tailscale」のアカウントを作成しておいてください。 Tailscale · Best VPN Service for Secure NetworksSecurely connect to anything on the internet with Tailscale. Deploy a WireGuard®-based VPN to achieve point-to-point connectivity that

By 管理者

【n8n】n8nからLINEのbot(Messaging API)でメッセージを送る方法

n8nからLINEのbotにメッセージを送る方法を掲載します。 LINE DevelopersでMessaging APIのアカウントを作成しておいてください。 LINE DevelopersLINE Developersサイトは開発者向けのポータルサイトです。LINEプラットフォームのさまざまな開発者向けプロダクトを利用するための、管理ツールやドキュメントを利用できます。LINEログインやMessaging APIを活用して、アプリやサービスをもっと便利に。LINE Developers n8nで使うノードは「HTTP Request」になります。 HTTP RequestのParametersを設定します。 Method:POST URL:https://api.line.me/v2/bot/message/push Authentication:None Send Query Parameters:オフ Send Headers:オン Specify Headers:Using JSON JSON { "Authorization": "Bearer

By 管理者