Latest

【統合版】ポート開放なし!自宅サーバーでマイクラサーバーをDockerで立てて外部公開する方法「playit.gg」利用

24時間稼働させているNASサーバーがありDockerを動かせるのでマイクラ統合版のサーバーの立て方を記載します。 自分のネットワーク環境がJCOMとなり、ポート開放ができないため「playit.gg」というサービスを利用します。(※2025/05時点で無料プランがあるため無料で利用できます。) 公式ページのFreeという箇所をご自身で確認してみてください。 playit.ggplayit.gg 「playit.gg」もDockerで動作させて接続が可能となります。 マインクラフト統合版のサーバーをDockerで動作させる。 公式のDockerイメージを利用してサーバーを起動させます。 https://hub.docker.com/r/itzg/minecraft-bedrock-server 私の持っているNAS(UGREEN DPX2800)ではDocker構築が簡単にできるため詳細な記述方法などは省略します。 ネットワークモード:host ポート番号:19132 にしてゲームモードや難易度はお好みで設定して起動させてみてください。 playit.gg

By 管理者

【雑談】~コーヒー初心者歓迎~ 安く道具を揃えて家でコーヒーを淹れ飲もうの話

在宅勤務の合間にドリップして淹れたコーヒーを飲みながら仕事する時間が大好きです。 普段、コンビニやカフェなどでコーヒーを飲む人もいると思います。 コーヒー自体、元々安いですが毎回買っていると出費になりますよね... 自分で淹れるのは良いですが、洗い物したりコーヒーの粉のゴミがでるので買った方が楽ではあります。面倒くさいという方には向いてはないですね。 ですが、自分で淹れて飲むコーヒーは特別美味しいです。 本題です。(コーヒー大好きで道具にこだわりがある方はブラウザバックしてください。笑) 自分で買ったコーヒー豆でドリップして飲むには ・コーヒー豆 ・コーヒーミル(私は電動の物を利用) ・マグカップ(なんでもOK) ・ドリッパー ・ドリップカップ ・ペーパーフィルター(100均でOK) ・必要であればコーヒー豆を保管する密閉容器 などの道具が必要です。 コーヒー豆 コーヒー豆は好みの味の豆をカルディなどで買ってみてください。 私はコーヒーの苦みが好きで、カルディの「マンデリンフレンチ」という豆を毎回買っています。 皆さんはお好みで買ってくださいね。

By 管理者

【雑談】JCOMのWi-Fiモデム「HG100R-02JG」で通信が途切れることがあったのでBridgeモードにして市販ルーターを繋げた話

JCOMで貸出されているモデム「HG100R-02JG」を利用していてネットが途切れることがあったりページを読み込みしているとタイムアウトしたりすることがありました。 問い合わせして現地対応していただきましたが原因不明で同じルーターの機種ですが端末交換のみで改善することもなく終わりました。 色々と調べてみると同じ症状の人がいたりして、「HG100R-02JG」のルーター機能やDHCP機能がイマイチだったりするという情報もありました... (機器自体のスペックの詳細は分かりませんでした、何年使わてれいるルーターなのか...) 市販ルーターでルーター機能やWi-Fi機能、DHCP機能の部分を補い JCOMのモデム「HG100R-02JG」はBridgeモードでただの箱として動作させようと決めました。 構成 JCOMルーター:HG100R-02JG(Bridgeモード) 市販ルーター:TP-Link Archer AX4800(ルーターモード) スマホのみでも可能ですが、ルーターを切り替えながら有線接続してパソコンで操作されるのがやりやすいです。 まずはHG100R

By 管理者

【自作ブログ】Google Cloud Platform(GCP)の無料枠インスタンスにGhostブログを作成しよう

Google Cloud Platform(GCP)には無料枠のVM インスタンスを作成することができます。 そのインスタンスにDockerを入れて、Docker上でGhost、mysql、caddyで自作ブログを立てていきます。 2025/05現在の条件では画像のようになっています。 参考:https://cloud.google.com/free/docs/free-cloud-features#compute e2-microとなりスペックが2 vCPU, 1GB RAMなので大量にアクセスされるサイトには向いてないですね。 個人ブログではいいかもしれないです。 ドメイン名などはお好きに取得してください。自分はお金をかけたくなかったのでMyDNSで取得しました。(将来的にはお名前ドットコムでしっかりしたドメイン名を取りたいです...) GCPの無料インスタンスを作成する方法はたくさん記事がありますので割愛します。 OSは「Ubuntu 25.04 minimal」で作成しています。 sshをしてターミナルに入ります。 とりあえずパッケージリスト更新をしてから

By 管理者

【PowerShell】Windowsをスリープや画面ロックにならないよう操作し続けるコマンド-カスタマイズ

以前、下記記事にてPowerShellのコマンドで操作し続けるようなコマンドを紹介しました。 【PowerShell】Windowsをスリープや画面ロックにならないよう操作し続けるコマンドPowerShellのコマンドでWindows端末をスリープや画面ロックにさせないように操作し続けるコマンドを紹介その辺のエンジニアの記録管理者 今回はそのコマンドから少しカスタマイズを紹介しようと思います。 まずはおさらいです。 Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms while ($true){ [System.Windows.Forms.SendKeys]::SendWait("%{TAB}") Start-Sleep -Seconds 30 } このコマンドだと30秒に1回「Alt + Tab」のウィンドウ切り替え操作を行っています。 カスタマイズ1.何回実行されたかカウントしてPowerShell上に表示する。 Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms while ($

By 管理者

【Ghost】別端末からログインしようとした時に詰まった話

セルフホストでGhostでブログを運用していて別端末からログインしようとしたらずっとグルグルして入れない現象になってしまってました。 最初に初期設定した端末ではCookieを持っているためログイン画面を飛ばしてログインが可能だったのでその端末でしか入れませんでした。 原因は2段階認証があったこと、、 メールアドレスとパスワードを入力後にそのメールアドレス宛に6桁の数字が送られてくる、それを画面遷移後のページに入力が必要になるが、セルフホストしていてメール設定をしていないとグルグルして進まなくなってしまう、、 自分はGhostのメール設定に自身のGmailを利用してメールを飛ばすようにしている。 先ずは、Gmailのアプリパスワードを発行します。 Account settings: Your browser is not supported. その後にGhostの以外ファイルのmailの箇所を編集 「config.production.json」 { "mail": { "transport": "SMTP", "options": {

By 管理者

【雑談】OSS(オープンソースソフトウェア)を探す

余っている家庭サーバーやVPSなどでDocker上で動かせるサーバーで面白いソフトウェアないかな~、とか思いますよね。そうですよね。 DBだけでも種類がたくさんあるのでどれにしようとか考えることがあると思います。 そんな時に「OSS Insight」を見てみてください。 Explore Collections | OSS InsightFind insights about the monthly or historical rankings and trends in technical fields with curated repository lists.OSS Insight Logo 最近のトレンド傾向など分析、比較ができるサイトなので見ていて面白いです。 私はCMSにGhostを選びましたがランキングを見たりしていると他のソフトウェアもたくさんあり、乗り換えようか迷ってしまいます。笑 サイトの見た目とかに飽きたら乗り換えようと思います。 「OpenSourceAlternative」というサイトも面白いです。代替ソフトウェアを探すことができます。 Open

By 管理者

【Docker】Ghostのバージョンアップデート

Docker上で動作させているGhostのバージョンアップ方法について セルフホストでGhostを運用しているとバージョンアップしたいときあると思います。 本記事ではdocker-compose.ymlで「ghost:latest」となっていることが前提です。 services: ghost: image: ghost:latest 先ずは現在のバージョンを確認 docker exec -it <コンテナ名> ghost version 自分の場合は「ghost」としているため↓ docker exec -it ghost ghost version これで現在はバージョンが5.118.1となっていることが分かります。 次に最新バージョンの Ghost イメージをダウンロードします。 docker pull ghost:latest ダウンロードができたらコンテナを停止させて起動させます。 ちゃんとvolumes:で永続化していればデータは消えないので安心してください! docker compose down docker compose up

By 管理者

【nginx】SSL対応リバースプロキシ設定

例えばマシンAのnginxからマシンB、マシンCで動作しているサービスにリバースプロキシしたいとき ubuntuを想定、インストール作業は省きます。 ドメイン名を取得していて、Let's EncryptでSSL証明書を取得していることが前提で記載してみます。 MyDNSなどで無料で取得してみてください。 マシンB、マシンCはIPアドレスで可能です。 以下設定でできること ・マシンAのtest1.comからマシンBの8080サービスへ ・マシンAのtest2.comからマシンCの8080サービスへ ・マシンAに80番ポートで入ってくるものを443に変更 マシンAのnginx ■/etc/nginx/nginx.conf user www-data; worker_processes 4; pid /run/nginx.pid; events { worker_connections 1024; } http { sendfile on; tcp_nopush on; tcp_nodelay on; keepalive_timeout 65;

By 管理者

【雑談】最近買ってよかった物1

出だしから変ではありますが最近、UGREEN NASync DXP2800を購入しました。すごく使い勝手が良くて気に入っています。 NASもおすすめではありますがNASについては別の記事にて書こうと思っています。 今回は、NASを物置というか押し入れの中に入れようと思い、NASを接続するLANケーブルを購入したのでそちらを紹介します。 Amazon.co.jp: ミヨシ MCO LANケーブル CAT6A 対応 爪が折れにくいカバー フラットタイプ 10m cat6a cat6 cat5e 対応 RJ-45 10Gbps/500MHz ゲーム テレビ 各光回線に対応 ホワイト ZC6A-F10WH : パソコン・周辺機器Amazon.co.jp: ミヨシ MCO LANケーブル CAT6A 対応 爪が折れにくいカバー フラットタイプ 10m cat6a cat6 cat5e 対応 RJ-45 10Gbps/

By 管理者

【PowerShell】コマンドプロンプトからPowerShellを管理者権限で実行するコマンド

コマンドプロンプトからPowerShellを管理者権限で実行するコマンドを紹介します。 コマンドは同じですが実行方法は2パターンあります。 1. コマンドプロンプトを管理者権限で実行している場合 2. コマンドプロンプトを管理者権限で実行していない場合 1. コマンドプロンプトを管理者権限で実行している場合 の場合はコマンドプロンプトからコマンド実行後に直接PowerShellが起動します。 2. コマンドプロンプトを管理者権限で実行していない場合 の場合はコマンドプロンプトからコマンド実行後に「ユーザーアカウント制御」が表示され、「はい」を選択後にPowerShellが起動します。 コマンドプロンプトから管理者権限でPowerShellを実行するコマンドは以下です。 powershell start-process powershell.exe -verb runas PowerShellが起動できたはずです。 PowerShellのウインドウに「管理者:Windows PowerShell」と表示されているはずです。 因みにコマンドプロンプトから一般のユーザー権限でP

By 管理者

【PowerShell】OS情報を取得するコマンド

PowerShellを開いて下記のコマンドを入力して実行 (Get-WmiObject Win32_OperatingSystem).Caption 画像の様にOS情報が表示されます。 ビルド番号を取得 レジストリ「HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion」の「DisplayVersion」にビルド番号が格納されている。 下記コマンドを実行することで取得できます。変数に入れていますが入れなくてもよい。 $RegPath = "HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion" $RegKey = "DisplayVersion" (Get-ItemProperty $RegPath -name $RegKey -ErrorAction SilentlyContinue).$RegKey 24H2と表示されていますね! ただ単純に目視で確認したいときにはwindowsキーを押して「winver」と入力して開いてみてください。

By 管理者

PowerShell

【PowerShell】Windowsをスリープや画面ロックにならないよう操作し続けるコマンド

設定が変更できないPCで操作をしていないときスリープや画面ロックにならないようにしたいですよね。 PowerShellを開いて下記のコマンドを入力して実行 Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms while ($true){ [System.Windows.Forms.SendKeys]::SendWait("%{TAB}") Start-Sleep -Seconds 30 } このコマンドは30秒に1回「Alt + Tab」のウィンドウ切り替え操作を行っています。 これによって操作をしているように見せかけているということです。 停止するにはPower Shell画面で「Ctrl + c」を押してください。 たまにコマンドの処理が途中で停止してスリープや画面ロックになっていることがあるのでお気を付けください。。 少し解説 Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms このコマンドは、PowerShell スクリプトで Windows フォーム(G

By 管理者

News

はじめまして

ブログ投稿を(再開...?)始めたいと思います。 これまでWordPressで作成して投稿したりしていました。 WordPressのほうで見られていたコンテンツはこちらに掲載しようと思ってます。 WordPressをやめた経緯について、管理画面を開くのが面倒くさくなってました。(同じ方いますかね、、?) WordPressはプラグインがたくさんあり、複雑さや頻繁なアップデートに疲れてしまいました。 今回ghostというサービスを利用しています。 ghostはセルフホストで作成できDockerで完結するため今後の管理や移行なども楽なのかなと思い採用しました。今後、作成した手順などコマンドなども投稿しようと思っています。 書くだけに特化していてシンプルに作れるので楽です。 最後に、毎日でなくとも週1回のペースで更新できればと思ってます。 支援でコーヒー1杯分ほど支援していただけましたらモチベーション維持につながりますのでお気持ちお願いします。 (強制ではないためぜんぜん無料でみていただいて構いません!)

By 管理者